最初の活動は「海を学ぼう」
【うみしる】【深層水ミュージアム】を見学します。しおりには、「15種類の生き物を見つけてこよう!」「深海魚ってどんな魚のこと?」といった課題が出されています。施設に入って目を通すだけではなく、見て考えて記録するのがこの課題。下見に行った先生たちが学習を深めるためにしおりに入れました。子ども達は施設を回りながら、一つ一つの課題を解決していきました。
焼津青少年の家に到着し、次はいよいよ海洋活動。注意事項を確認して、ライフジャケットを来たら海 に出発。気持ちをそろえる「イチ、ニ」「ソーレ!」これがなかなかそろわない。オールの持ち方、体の使い方、水のかき方を船頭さんに教えてもらって少しずつ進んでいきます。気持ちが合えばぐんぐん進む。掛け声は海に響く。水面を跳ねる魚も応援。戻ってきたら冷たい飲み物がまっていました。うれしい水分が体を潤す。
夜はキャンドルファイヤー。さわやかソーランは運動会のキレと勢い。さかなとりのゲームは、走り回ってグループづくり。レクリエーション係が考えた活動をみんなで楽しみました。
2日目はあいにくの雨。チャレンジラリーや宝探しで協力。簡単にはクリアできないからやる気が高まる。一人じゃ解決できないから力を合わせる。合格した時の「やったー!」は、焼津で生まれた宝物。
いろんな形で「協力」が見えた焼津海洋体験教室でした。
|